ちょこ。ころんの介護備忘録

介護士の出来事を記録しています。

介護実話 第5話 ーー介護現場における暴力行為の実態ーー

 ここ数年、介護業界が注目されるようになってきて良い部分や良くない部分の情報が得られるようになりましたね。その中で介護士による暴行事件や暴力による死亡事件などもよく耳にするようになりました。こんな大々的なニュースになると、ご家族を預ける方にとっては不信に思う事もあると思います。

 今回は、そのような事件から私の職場で過去にあった事や私自身が感じている事を記事にしていきます。

 

 

1.介護現場で実際に起きている事。

 私が勤めてきた現場では、ニュースになっているような暴力による傷害や死傷事件は起きた事はありませんが、過去には暴力行為が発生してしまった事案がありました。

 

【ケース1 利用者様からの暴力行為】

 職員(以下Bさん)がトイレにてリハビリパンツ(以下リハパン)の交換を行っている最中に、利用者様(以下Aさん)がBさんの顔面を殴り付け、職員の前歯が折れる事故がありました。

 

 この件についての詳細は、当日Aさんは朝から機嫌が悪く食事を拒否されていました。数日に1回はこのような機嫌が悪い事があるため、その時は時間をおいて対応する方針となっていました。

 ですが、この事故の1週間前に尿路感染を発症しており、陰部の清潔の指示もあったことからBさんは何度もトイレ誘導を行い、何度も拒否されていました。最終的にはズボンまでぐっしょり濡れた状態になっていた為、他の職員も協力し声掛けし何とかトイレ誘導する事ができました。

 そのトイレ内でBさんがAさんのズボンとリハパンを脱がした後、BさんがAさんに「漏らしたのはお前のせいだ!」と腕を掴み叫びました。その後Bさんが「落ち着いてください。」と言った時に、顔面を拳で殴られ前歯が折れたという事です。

 

 この件については、施設側からはご家族への状況の説明を行い医師と相談しお薬の変更が行われました。現場側は声掛けの仕方の注意と他職員と連携していくよう連絡がありました。

 

【ケース2 職員からの虐待行為】

 職員(以下Cさん)が全介助が必要な利用者様(以下Dさん)を突き飛ばした所を他の職員が偶然発見し発覚した件です。

 

 この件の詳細は、元々Cさん自体に日常から問題行為がありそれが常態化されている状態でした。具体的には、利用者様に対し「早くしろよ!」「遅ぇよ!」と言った暴言が日々確認できていました。

 この状態に対して、他の職員からも苦情が出ており、上司への報告も行っていました。ですが、私がその現場に入って半年は何も変わらず改善されない状態が続いていました。

 上司へ業務改善指導をお願いしていましたが、注意しているけど変わらないとの事だけで何も変わりませんでした。実際は話してはいませんでしたが、恐らく人材が足りず異動や解雇等に踏み切れなかったのではないかと私は考えていました。実際、Cさんは月に20~26日シフトに入っており、シフトの面ではかなり重宝されていました。

 事件当日、CさんがDさんを突き飛ばした事が発覚し懲戒処分となりました。

 被害にあったDさんは、全介助が必要な方で言葉も「あー」や「んー」でやり取りするためご本人の意思確認はほぼできない状態です。そのため、もし他の職員が偶然発見しなければ発覚することはなかったでしょう。

 

【ケース3 暴力をふるう利用者様への反撃行為】

 職員(以下Fさん)が利用者様(以下Eさん)をトイレ誘導(手引きでの誘導)している時、Eさんに強めの平手打ちをされ、Fさんはその事に腹を立て平手打ちでEさんの顔を叩いてしまいました。

 

 この件の詳細でしが、Eさんは職員と他の利用者様に日常的に暴力をふるう方でした。施設側の方針として、Eさんと他利用者様が近づかないように注意を払う事とされていました。

 Eさんは歩行時にふらつく事がある為、移動の時は片手を支えて誘導する必要がありました。誘導する事自体に不満はなく、むしろEさん自身からのご要望でもあります。ですが、誘導の時少しでも歩く速さが早かったり遅かったりするだけも暴力をふるう事もあります。(毎回ではありませんが。)

 当日、いつものように少しでも気に入らない事があると手が出ておりましたが、職員側は耐えつつ業務を行ったそうです。

 ですが、この日はその他の利用者様の状態が悪く、救急搬送するかしないかのギリギリの状態であった為、職員側に余裕がなかったと当事者の方は仰ったそうです。

 この件については虐待と認定されたとのことです。これについて施設側の再発防止対策は職員を増員し対応するという事でしたが、残念ながら増員できるほど人員もいない為、私が退職する時までワンオペ状態が続いていました。

 

2.現実と理想ついて私自身の見解

 前段で述べたように、介護現場では暴力が発生しやすい現場なのだと感じます。私自身は暴力や暴言等の虐待にあたるような行為はした事はありませんが、それでも少しでもイラっとしたり、焦ってしまったりする事もあります。特に前段のケース3のように生命に関わる状態の利用者様がいらっしゃるときはかなり神経をすり減らします。加害者を擁護するわけではありませんが、そんな時に暴力をふるわれた時、今の私は理性を保っていられるという自信はないでしょう。

 また、こういった事件を起きた際、施設側は「教育や指導を強化する」「増員し対応する」といった対策を述べますが、実際やっている現場にはまだ出会っていません。もちろん一生懸命取り組んでいる会社もあると思いますが、それには「人」と「お金」と「時間」が必要となってくるでしょう。それでもそこに投資した会社や現場はどんどん良くなっていくし、トラブルにも強くなっていくと私は感じています。残念ながら私が今まで勤めた現場はそこに投資する姿勢というのは現場からは見えてきませんでした。

 ケース2で起きた事件のように、教育や指導ができていないがために虐待と疑われるような行為を日常的にする職員が増えてもおかしくないでしょう。

 前のブログでも書きましたが、低賃金で教育されていない現場で良い介護を受けれるのって、職員自身の人柄や人生経験、仕事に向かう姿勢で決まってきてしまうのが現状なのかもしれません。(運ゲーなのか?)

 

rcielcreations.hatenablog.com

 

 

rcielcreations.hatenablog.com

 

3.まとめ

 今回は介護現場で起きている暴力行為について、実際私が現場で見てきて感じた事を書いてみました。今回ご紹介した3つのケースの場合、法的には職員側が責められる事が多いでしょう。ですので私自身も同じような事が起きないように日々気を付けながら仕事に取り組んでいます。

 私の場合、どうやって心を落ち着けているかというと、それは...

『仕事として割り切る』

これに尽きます。「いや普通でしょ」「あたりまえでしょ」と思うかもしれませんがこれを常に思っているかどうかって結構大事なんです。突然何かが起きた時に常にこういう考えを持っていると不思議と落ち着けて対応できたりします。

 仕事って大変な事が多いですよね。良かったら皆さんも辛い時こう思ってみてはいかがですか?少しでも気が楽になれば幸いです。

 それでは今日もお仕事お疲れ様です。

 

夜勤介護のマンガ日誌 第24夜~夜のトイレマラソン~

毎晩消灯時間を過ぎた頃、ひそかにマラソンが始まります。今夜は開催されない事を祈りつつ消灯時間を迎えます。

 

 

夜9時を過ぎた頃、それは勢いよく開いたドアの音で始まります。

 

 

しばらくして...

 

 

ここから頻度が多くなってきます。

 

 

そろそろ顔に疲れが見えてきています。

 

 

そろそろ終わるといいのですが...

 

 

本日も大変お疲れさまでした。

 

職員から毎回を声掛けし少しでも休んで頂くよう促しますがとても頑固な方の為、なにが何でもトイレへ行きたいのだそうです。

 

認知症も患っておられるため、数分前に行ったことは覚えていないことがほとんどです。

 

事故がおきないよう誘導する事しかできないのですが、いつか落ち着くまで私もマラソンに付き合いますね。

介護実話 第4話 ーー介護施設で感じるサービスの差ーー

 介護施設では良いサービスを受けている人と通常のサービスを受けている方に分かれる時があります。

 これは差別やひいきのように感じられ、悪い印象のように思われる事も多いでしょう。

 ここではあくまで職員自身のサービス精神をより感じられるかそうではないかという事をテーマとしています。差別やひいきを受けているからきちんとしたサービスを受けられていないということではありません。

 では実際に現場で起きているサービスの差の実態をご紹介します。

 

 

1.サービスの差が生まれる理由

 まず最初に良いサービスを受けられるという事は、基本的に職員から人間として好かれていたり、人気がある場合が多いです。逆に通常のサービスのみ、悪く言えば最低限のサービスのみを受けている方というのは、残念ながら職員から好まれていなかったり、敬遠されていたり、煙たがられていたりなど職員からの人気がない方といえるでしょう。

 もちろん職員によって人間性の好き嫌いの差はあると思いますが、ここでは大多数の職員からの人気・不人気に着眼して見ていきたいと思います。

 

 まず職員からの人気が高い性格ですが、穏やかな方、気さくな方、聞き上手な方など人とのコミュニケーション能力がある方が挙げられます。これは無理してやっている事ではなく、自然にできる方、できている方という事になります。この自然にできるというのが重要で、介護施設では24時間、利用される方や施設によっては長期間利用する事が多いでしょう。そうなるとちょっと取り繕った程度はすぐにホンネや本性が見えてきます。ですのでこの「自然に」というのが重要となってきます。

 逆に不人気の性格は、暴言や暴力がある方、何に対しても文句を言われる方、脅しのようなクレームを言われる方、威張り散らす方といった誰でも嫌がるような行為をされる場合や、これは私が最近気づいた特徴ですが、職員に対してなんにでも「ごめんなさい」や「すみません」といった謝罪を言われる方です。これは意外かもしれませんが、介護する側としてサービス行った事に対して謝罪をされるというのはあまり良い気はしないのではないでしょうか。人気が高い方は、小さな事でも「ありがとう」という感謝の言葉や気持ちを表す事が多いと感じます。

 次に人生の経歴から見ていきます。経歴は皆さん違う為、ここは自信をもってこれが良い悪いという断言はできませんが、私なりに今現在で気が付いた事を述べていきます。

 「結婚」、「子育て」、「社会人経験」これらの経験ある方は人気が高い方が多いように感じられます。逆に「独身(身よりがいない)」、「生涯専業主婦」、「地主や社長」の場合、癖が強かったり、傲慢だったりなどして職員から嫌われる場合が多いように感じられます。このケースに当てはまってもその人自身の人柄で好かれている人もいるため「絶対」ではありません。

 このことについて私自身の見解ですが、介護施設の職員は皆さん社会人です。社会で仕事をするという事は、嫌だなと思う事もするし、嫌いな同僚や上司とも関わる必要があります。したくなくてもコミュニケーションを求められるでしょう。人気が高い方は「結婚」「子育て」「社会人経験」とコミュニケーションを求めらる人生を歩んできた為、私たちと価値観が近いため、人気が出るのではないでしょうか?

 不人気の方は、大多数の職員と価値観が合う場面が少なく、嫌な思いをする場面が多いため、嫌われてしまうのかもしれません。例としてとある人の言葉を振り返ってみると...

 

Aさん「あの人(Bさん)ずっと同じ話しててうるさい!」

職員「ここはみんなでお話していい場所なので良いんですよ。きっと思い出深いお話なんですよ。」

Aさん「あんな話聞いてるとこっちの頭がおかしくなるよ!」

 

...しばらくして

 

Aさん「うるさいな!ここでそんな話するな!」

Aさん「私の方がここ(施設)に長くいるんだからな!」

 

...別の日

 

Aさん「早くあの人(Bさん)を帰らせろ!」

Aさん「あんたたちも大変だね。あんなの相手にするの疲れるだろ。」

 

 こういった自己中心的な発言を言う方は職員からも良くは思われていませんでした。ここでのAさんは生涯独身で身よりがいない方でした。ちなみにここでのBさんはすごいお話好きで認知症の影響もあり同じ話をする事が多いですが、人柄も良く人当たりが良い方で職員からはそこそこ人気がある方でした。

 

 ここで言える事は、仕事ではありますが職員も人間です。どうしても好き嫌いやひいきというのは無意識でも生まれてしまうのでしょう。

 

2.良いサービスの内容とは?

 次に良いサービスを受けられている方は、どういうサービスがあるのかを見ていきます。

 

 前段でも書きましたが不人気や嫌われているからと言って特別な事由が無い限り通常の介護サービスが受けられないという事はありません。これは職員側が業務自体を放棄したり、利用者様が強く拒否をしない限りサービスをしないという事はないでしょう。※意図的に業務を放棄した場合には、処罰があります。

 

 では通常の介護サービス以外のサービス(=良いサービス)って何があるのでしょうか?

 業務に入る時、利用者様とあいさつを交わす現場が多いのですが、そのあいさつから見てみると、相手の目線に合わせて笑顔で挨拶をし、少しの会話を行う事が多いです。ここの会話でその日の状態やしたいことや思っている事を聞けるときがあります。ここで聞けた事が実際のサービスへ繋がっていきます。

 次に食事の時で見てみると、いつも完食する方がほとんど残した時にも、調子を教えてくれたり、食事が硬くて食べられなかった事などを教えてくれます。これも実際のサービスで繋がっていきます。実例を挙げると...

 

職員「今日ほとんど召し上がってませんがどうしました?」

Cさん「実は夕方から入れ歯の部分が痛くて硬いものが噛めなくて」

翌日、歯医者へ行ったことで状態が良くなっていきました。

 

 こういった会話ができ実際に痛みや状態が悪くなる前に対応が可能になります。

 

 サービスの差は利用者様との良好なコミュニケーションがとれ良い信頼関係が築けている場合に現れてくるのだと思います。

 

3.まとめ

 今回は介護施設で感じるサービスの差について、私が現場で感じた事を記事にしました。実際利用された方はどう思われているかは分かりませんが、職員側から見るとこういう側面が見て取れます。

 

 この記事を読んで「ひいきだ!」「差別だ!」「不平等だ!」と思われるかもしれませんが、これは介護を行う側が人間である限りある程度は変わらないものだと思っています。

 

 皆さんも日常でこういった経験ないでしょうか?例えばお店のレジでイケメンや美人には丁寧に接客しているように見えた経験や、あなたが車に乗っていて横断歩道じゃない場所で人が道を渡ろうと待っている時、小さな子供やお年寄りの時は高確率で道を譲ったりした経験ありませんか?

 

 これも言ってみれば「ひいき」や「差別」なのではないでしょうか?

 

 我々のサービス業でも言葉や対応は同じでも、人によって無意識に表情が違ったりしているのかもしれません。その延長線上で今回の記事のような事が起こっているのではないでしょうか?

夜勤日誌その15~暴言・暴力を行う利用者様への対応~

 

暴言・暴力を行う利用者様について介護施設ではこのように対応しています。

1.このようなケースです。

認知症アルツハイマー認知症

精神疾患:なし

お薬:神経症状を抑えるお薬(イライラや気持ちの高ぶりなど)

歩行:自立

排泄:自立

失禁:なし

食事:自立

異食:なし

口腔ケア:自立

整容:自立

人柄:気持ちが落ち着いている時は、人とお話をされる事が好きな方です。自身の好きな話題の時には笑顔も見られます。

夜間の様子:気持ちが落ち着いている時は、入眠前に多少の混乱はありますが、入眠後を朝まで眠られます。気持ちが昂っている時は帰宅願望が強くドアを蹴ったり、物を投げつけたりします。長い場合、朝まで続く事もあります。

2.施設での対応はこうしています。

この続きを読むには
購入して全文を読む

夜勤介護のマンガ日誌 第23夜~豹変~

いつもの夜になると高確率で豹変されるおばあさまがいます。この時は事務所で作業していると突然事務所の外から怒鳴り声が聞こえてきました。

 

事務所を出てみると...

 

豹変

めちゃくちゃ激怒されていました。

大きな声で口汚い言葉や脅しのような事を繰り返し言っていました。

 

どうやら自宅の猫?が心配で帰りたいとの事でした。ですが、もちろん夜中に帰宅する事はできません。

 

この怒った状態が1時間程続き、何とかお部屋に戻って頂きました。

その時の時間は夜中の2時でした。

 

それから少し眠れたようで朝6時に仲の良い利用者様とお話をされている時、通りかかった私に向かってさっきとは打って変わって私の事をほめちぎっていました。

 

やはり夜はどうしても不安が強くなるのでしょうね。その不安から焦りや苛立ちに繋がってこのような豹変に繋がっていくのかもしれませんね。

夜勤介護のマンガ日誌 第22夜~良い返事~

いつもの夜勤。あるおじいさまは何か用事があると怒号に近い迫力のある声で職員を呼びます。

 

でもお部屋を訪問すると...

 

良い返事

まるで別人のような、透き通るような良い返事をして下さいます。

 

何故かこういうギャップって好印象になりがちですよね。

 

普段の話口調などはとても荒々しいため、嫌がる(怖がる?)職員もいます。

 

ですが、私はなぜかすごく好感を持って接してしまいます。

 

ギャップ萌えってやつなんですかね(笑)

介護実話 第3話 ーー介護職員の報酬の現実ーー

 よくニュースやインターネットで介護の仕事は給料が安い、割に合って無いなど良く耳にします。今回は私が勤めた5つの夜勤現場での報酬についてお話します。実際の額と仕事の内容や責任についても交えてご説明します。これから介護現場で夜勤を始める方や初めて介護業界でお仕事をする方へ参考となれば幸いです。

 

 

1.勤務時間

 【現場A】

  出勤 16:00

  退勤 翌10:00

  休憩 1時間 

 

 【現場B】

  出勤 17:00

  退勤 翌10:00

  休憩 1時間 

 

 【現場C】

  出勤 16:00

  退勤 翌9:00

  休憩 1時間 

 

 【現場D】

  出勤 17:00

  退勤 翌9:00

  休憩 1時間 

 

 【現場E】

  出勤 16:00

  退勤 翌10:00

  休憩 2時間 

 

 このような16時間を超える夜勤をロング夜勤というようです。勤務時間はほぼどこの現場も変わりないと思います。また休憩も設けられてはいますが実際は休憩という休憩はありません。一般的に休憩は現場から離れても良いのは通例ですが、私は勤めてきた現場は基本ワンオペのため、離れることは許されていません。過去には実際に現場を離れていた職員が叱責(=解雇)されたようですが、どちらが正しいのでしょうね。もしかするとこれからの課題になってくるのかもしれませんね。

 

2.勤務内容

  ・申し送り業務・・・その日の利用者様の様子や重要なケア情報を共有します。

  ・排泄介助・・・介助が必要な方へのおむつ交換、トイレへの誘導、声掛けを行います。

  ・見守り・・・利用者様の様子を見守り、介助が必要な方への対応と事故やトラブルが起きないよう対処します。

  ・歩行介助・・・歩行が不安定な方への介助を行います。

  ・食事介助・・・ご自身で食事が困難な方への介助を行います。

  ・服薬介助・・・ご自身でお薬の管理が困難な方への服薬の介助を行います。

  ・口腔ケア・・・ご自身で歯磨き等ができない方への誘導や介助を行います。

  ・就寝介助・・・着替えや入れ歯の手入れが困難な方への介助を行います。

  ・巡視・・・2時間置きにお部屋を訪問し、安否確認や様子の確認を行います。

  ・起床介助・・・着替えや入れ歯の装着、身だしなみの整容が困難な方への誘導や介助を行います。

  ・清掃・・・コップや食器の消毒、床の掃除、手摺等の消毒、トイレ掃除、洗濯、ごみの回収と廃棄を行います。

  ・食事の準備・・・お茶、おしぼり、食事用エプロン(必要な方のみ)の準備を行います。

  ・その他ケア・・・尿バルーンバッグ内の尿破棄、湿布の貼付、軟膏塗布、保湿クリーム塗布を行います。

 

 勤務内容については、どこの職場もあまり変わりありません。というより利用される方で内容が変わるという方が正確かもしれません。全て自立でされる方の場合は職員がやる事はほぼありません。ですが、割合的に自立の方と要介助の方は2:8ぐらいの割合が多かったです。

 

 次に夜勤1人で対応する利用される方の人数について現場毎にご紹介します。

 【現場A】 9床

 【現場B】 9床

 【現場C】 20床

 【現場D】 10床

 【現場E】 10床

 

 基本的に人数が多ければ多いほど忙しいイメージです。利用される方の人数が多いからと言って、ケアが必要な方が少ないかというとそんな事はありません。介護度も介助やケアが必要な方も人数が増えるとそのままの割合で増えるイメージです。

 

3.責任負担

 この項目では事故やトラブルが起きた時の職員の責任負担について見ていきます。下記には実際に職員が行う対応について現場別にご紹介します。

 【現場A】

  現場で起きた事を施設長へ報告し、事故報告書を手書きで記入する。

 

 【現場B】

  現場で起きた事を施設長へ報告する。

 

 【現場C】

  現場で起きた事を施設長へ報告する。ご家族へ連絡し謝罪報告をする。事故報告書をタブレット端末へインプットする。場合によってはご家族の自宅まで行き謝罪しクレーム処理までを行う。

 

 【現場D】

  現場で起きた事を施設長へ報告する。事故報告書をPC端末へインプットする。

 

 【現場E】 

  現場で起きた事を施設長へ報告する。ご家族へ連絡し謝罪報告をする。

 

 現場によって、作業分担がかなり異なります。共通して行う事は施設長へ報告し指示を仰ぐ事です。それ以降の対応は職員が全てを負う現場もあれば、報告書まで職員が作成し、それ以降の対応は施設または会社で行う所もあります。

 もしかすると施設長によってやり方が違う所もあるのかもしれません。もし不安に感じる場合は事前に面接等で聞いてみるのもいいかもしれません。

 

4.報酬額

 最後に気になる報酬額です。現場毎の報酬をご紹介します。なお交通費を除いた手当は全て含まれた金額です。

 

【夜勤1回の報酬額】

 現場A・・・¥21,000 

 現場B・・・¥21,500 

 現場C・・・¥25,500

 現場D・・・¥28,000

 現場E・・・¥29,000

 

【年間のボーナス等の報酬額】

 現場A・・・¥ 10,000

 現場B・・・¥      0 

 現場C・・・¥100,000

 現場D・・・¥200,000

 現場E・・・¥100,000

 

【年収】※夜勤10回/月 12か月勤務した場合

 現場A・・・¥2,530,000

 現場B・・・¥2,580,000

 現場C・・・¥3,160,000

 現場D・・・¥3,560,000

 現場E・・・¥3,580,000

 

 前段からも述べてきましたが、入床数が多いとか介護度が高い、ケアが多いからと言って報酬が増えるわけではないようですね。私が現場を変えている一つの理由は、介護の現場ではどれだけ長く勤めても、頑張っても報酬が上がりにくいからです。なので私はこうして転職することで少しづつ報酬を上げる事ができています。これが正解ではないですが、一つの方法として考えてみても良いのではないでしょうか。

 

5.まとめ

 今回は私が今まで勤めてきた現場毎に報酬と業務内容や責任負担などから比較してみました。

 実際には実務的に一番仕事が少なく楽なのは今現在勤めている現場Eの職場です。入床数が多くない事もありますが、何より無駄な雑務が少ないと感じます。他の現場では、これ何に使うの?という作業が結構あったり、同じ記録を3つの媒体に記録したりなどかなり無駄が多かった印象です。

 もちろん今の現場でも感じる事はありますが、これから上司や同僚と相談しながら改善していけたらと考えています。

 介護の仕事は報酬だけが全てではありませんが、報酬は大事です。私は必ず面接の時に細かく聞くようにしています。よくお金の話は恥ずかしいと卑しいとかの理由でなかなか人に聞けない方もいらっしゃいますが、仕事も私たちも大事な人生の一部です。もし気になっている人がいるのであれば勇気を出して、恥を捨てて聞いてみましょう。