ちょこ。ころんの介護備忘録

介護士の出来事を記録しています。

介護談話~介護人材流出防止の為の月6,000円の賃上げ~

 こんばんは。昨今介護人材流出を防止するために厚生労働省は月¥6,000の賃上げを行うとしています。ここで今回の賃上げについての私の感想を淡々と述べていきたいと思います。

 

1.月¥6,000ってどうなの?

 

 ここで一つ疑問に感じることが、月¥6,000というのは私としてどの位影響があるか、つまりその金額で今の仕事を続けるかという観点でいうと、

 

何にも思わない。

 

 というのが感想です。むしろ増えていても気づかない、または実感が得られないレベルなのではないでしょうか?

 

 介護業界自体、毎年ベースアップと呼ばれる基本給の底上げが行われている会社や施設は私の知る限りなく、ただでさえずっと上がっていない状況でたった月額¥6,000っていうのがショボ過ぎるというのが感想です。

 

 私は元々製造業界で働いていた経緯があります。私が勤めていた会社では、毎年最低でも月額¥15,000ずつ上昇していました。単純計算で10年で月額15万円です。そこに成績に応じてさらに上乗せされるため、実際はもっと増額していきます。また、基本給が上がるという事は、残業代やボーナスもそれに応じて上がっていきます。

 

 ですが、介護業界は基本給は上げず手当てを支給する事が多いように感じます。これはどういうことかというと、残業代やボーナスというのは基本給を元に計算されるため、この計算に手当は含まれません。そのため、毎月の給料は少し上がっている程度なので、給料が上がったという実感は得られにくいのではないでしょうか?

 

2.人材が流出している原因はお金だけ?

 そもそも介護業界から人材が流出している原因というのは、本当にお金だけなのでしょうか?

 

 私自身の感想としては、お金は二の次で実際はもっと違う部分にあると考えています。

 

 どうしてそう思うかと言いますと、お金の部分、つまり給料については入職する前の段階である程度は分かるからです。私の場合は面接の時点で、給料の額面についてきちんと確認した上で会社や施設を選択しているため、お金の部分での不満はそこまで大きくありません。

 

 では、なぜ人が次々と辞めていくのか実際に辞めた方(私も含めて)に実際聞いた事を並べてみます。

  • 賃金と仕事量が見合ってない
  • 休憩が取れない
  • 職員の中でヒエラルキーがある(ハラスメント含む)
  • えげつないシフトを入れられる(月に夜勤12回、日勤3回や夜勤明けの日に日勤など)
  • 職員の中で仕事をする人としない人(さぼる人)がいて、贔屓がえぐい
  • 偉そうな古株職員(上司ではない)がこき使う
  • 仕事は増えるが、賃金は増えず
  • 「報」「連」「相」がないのに責任だけとらされる
  • 教育されてないのにいきなり現場投入され不安だった
  • 人より覚えが悪いと文句を言われる
  • 自分で考えろという割に文句を言われる
  • まるで後出しじゃんけんのように終わった事にグチグチ言われる
  • あきらかに施設では見れない状態(怪我や病気)なのに、職員に何も言わず丸投げする

 私の覚えている範囲で今まで様々な方が辞める間際に言っていた事や私自身辞めようと思った時に考えていたことを書いてみました。

 

 こうしてみるとほとんどが職場のコミュニケーションや現場の仕組みの問題が多いですね。

 

 中には賃金と仕事量について言っている方がいましたが、これについては最低賃金の方が知識や経験もないのに、大けがや病気での末期状態の方をケアする事に違和感を覚えていたようです。

 

 こんな状態では、いくら賃金をたった月額¥6,000挙げた所で残ってくれるでしょうか?というお話です。

 

 残念ながらもし私が辞めようとしている職場で、この金額程度では残るような事はないでしょう。(...今まで引き留められたことはないですが(-_-;))

 

3.今後の展望は?

 

 まず問題となっているのは、人材が流出していて人手が足りないという事です。ここの目的を見誤ってはいけないと感じています。

 

 ただお金を上げればやってくれるだろうと行政は思っているようですが、人材が流出している原因をもう一度調査するべきと感じています。

 

 お金で解決するというのは、安直です。ですが安直なだけに効果もいまいちです。本当に解決したいのであれば、もっと大胆な策を打っていかないといけないと思います。

 

 これはあくまで素人の考えですが、もしお金をしっかり出していきたいのであれば介護士を公務員化するという事もできると思います。民間企業と行政でやり取りをすると、介護に携わる方全員に行きわたらないというような問題が起きたり、それに関わる業務に多大な費用が掛かるなんてこともあると思います。そこを国で一括で管理するというのも妙案としてあってもいいのかなと思いました。

 

 それともう一つは、サービスの質を下げるという事も考えなくてはならないかもしれません。残念ながら現在の介護サービスの質は介護士自身の知識や経験、または人柄を担保にされているところが大きいです。

 

 以前に利用者の方から聞いた話ですが、「ここ安い割にサービスいいのよね。みんな気を利かせてくれるし。」と仰っておられました。これはサービスを行うものとしては一見嬉しくも思えますが、よくよく考えると過剰サービスなのでは?とも感じ取れます。

 

 私が見る限り、現場の方たちはそれぞれ得手不得手はありますが、みなさん一生懸命です。この一生懸命さを評価し賃金の上昇に繋がらないのであれば、サービスの質を下げてみるという試みも考えれるのかもしれません。

 

 上記の案はあえて極端な案を上げてみました。ですが、たった月額¥6,000の増額よりも一石を投じるという意味で色々な方面で変化が出てくるのではないでしょうか。